コンセプト 

「G1経営者会議」は、マルチステークホルダーのG1の強みを活かし、大企業経営者を中心に、企業経営に関わる学者・政治家・官僚・メディア等の第一線で活躍するリーダーたちが集い、企業経営の現場でリーダーシップを発揮するための知恵やネットワーク基盤を提供します。

  • 先人や異領域から学び、
    新たな時代を拓くリーダーとしての視座を養う
  • 各分野で活躍する日本企業の事例と課題を共有し、世界で戦うための知恵を結集するとともに、国際社会に貢献し、次世代により良い社会を託すために、企業が果たすべき役割を議論し実行する
  • 原則として大企業の執行役員以上の参加とし、
    経営層同士のコミュニティ形成・強化を重視します

 開催概要 

日時 2024年11月10日(日)9時00分~17時50分
終了後懇親会 18時00分~19時30分(予定)
会場

来場参加、またはWEB参加をお選びいただけます

・来場参加の場合:グロービス経営大学院 東京校(東京都千代田区二番町5-1 住友不動産麹町ビル)
・来場参加の場合:アクセス:有楽町線麹町駅より徒歩1分

・WEB参加の場合:Zoomにて実施いたします

参加者要件 企業の経営者、取締役または執行役員(完全ご招待制)
参加費 お一人様:148,000円
(参加費・昼食費・懇親会費・消費税含む)
【早期申込割引】9月6日(金)までにお申し込みいただいた場合は128,000円となります
申込締切 10月4日(金)
※定員になり次第締め切らせていただきます
主催 一般社団法人G1/株式会社グロービス
「G1経営者会議」は、企業経営者の方のみを対象とした完全ご招待制の会議となります。
一般社団法人G1/株式会社グロービスよりご招待申し上げた方のみご参加いただけます。

 プログラム 

  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
11/10(日)
M モデレーター
C コントリビューター
09:00
09:15

オープニング・セッション

1階
09:00~09:15
  • 堀 義人

    グロービス経営大学院 学長
    グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
09:15
10:15

第1部 全体会

1階
09:15~10:15
AI革命をチャンスに世界へ挑む、
日本企業の勝ち筋とは
  • 磯和 啓雄

    株式会社三井住友フィナンシャルグループ
    執行役専務 グループCDIO
  • 松尾 豊

    東京大学大学院工学系研究科 教授
  • 山口 明夫

    日本アイ・ビー・エム株式会社 代表取締役社長
  • (M)秋山 咲恵

    株式会社サキコーポレーション ファウンダー
  • (C)Shane Gu

    Google DeepMind Research Scientist & Manager
第2部 分科会
10:30
11:30
  • 1階

    〈T〉テクノベート

    10:30~11:30
    日本発
    次世代AIプレイヤー
    青木 俊介
    小島 熙之
    曽根岡 侑也
    松尾 豊
    (M)キャシー 松井
  • 2階

    〈S〉社会

    10:30~11:30
    20代の将来世代からみる日本経済・社会、企業とは
    小澤 杏子
    勝見 仁泰
    (M)青井 浩
  • 2階

    〈M〉経営戦略

    10:30~11:30
    エネルギーと気候変動の問題を解決する戦略
    久保田 伸彦
    住田 孝之
    長﨑 桃子
    森本 典繁
    (M)栗原 美津枝
  • 2階

    〈G〉グローバル

    10:30~11:30
    経済安全保障における
    セキュリティ・クリアランス
    〜地政学リスクを踏まえ〜
    小柴 満信
    神保 謙
    杉原 真帆
    守本 正宏
    (M)塩野 誠
  • 4階

    〈O〉組織

    10:30~11:30
    働き方改革を成功に導く組織変革
    〜人手不足を解決し、業績を向上させるには〜
    石井 智康
    竹内 康浩
    田中 邦裕
    (M)小室 淑恵
第3部 分科会
11:45
12:45
  • 1階

    〈T〉テクノベート

    11:45~12:45
    DX戦略の新潮流
    加藤 勇志郎
    北村 卓也
    平井 瑛
    村田 磨理子
    (M)湯浅 エムレ秀和
  • 2階

    〈S〉社会

    11:45~12:45
    グローバルで稼ぐ
    エンタメ
    宇垣 承宏
    瀬戸口 克陽
    中武 宣廣
    (M)仲條 亮子
    (C)前田 裕二
  • 2階

    〈M〉経営戦略

    11:45~12:45
    戦略的買収を成功させる手法 
    岩倉 正和
    菊田 徹也
    別所 賢作
    若本 博隆
    (M)重富 隆介
  • 2階

    〈G〉グローバル

    11:45~12:45
    世界に挑む
    グローバル人事
    柴田 彰
    中澤 佳子
    平手 晴彦
    (M)板倉 義彦
  • 4階

    〈O〉組織

    11:45~12:45
    創造性の高い
    組織の作り方
    石川 善樹
    小島 玲子
    曽山 哲人
    (M)岡島 悦子
12:55
13:50

ネットワーキングランチ

1階
12:55~13:50
第4部 分科会
14:00
15:00
  • 1階

    〈T〉テクノベート

    14:00~15:00
    AIを使った経営
    上野山 勝也
    近澤 良
    村上 明子
    山口 明夫
    (M)辻 庸介
  • 2階

    〈S〉社会

    14:00~15:00
    AI社会のなかでの
    リーダーの胆力
    安野 貴博
    谷本 有香
    辻 秀一
    (M)鎌田 英治
  • 2階

    〈M〉経営戦略

    14:00~15:00
    企業に対する評価軸がシフトする中で、問われる日本のビジネス・リーダーの発信力と対話力
    田中 愼一
    福田 譲
    山口 有希子
    (M)篠田 真貴子
  • 2階

    〈G〉グローバル

    14:00~15:00
    グローバルM&AとPMI
    〜日本企業のクロスボーダーM&Aにおける留意点とグローバルリーダーシップの在り方〜
    (完全オフレコ)
    里見 治紀
    慎 泰俊
    松岡 直美
    (M)関灘 茂
  • 4階

    〈O〉組織

    14:00~15:00
    CHROを中心とした
    企業経営・組織のあり方
    今井 のり
    木下 達夫
    黒川 華恵
    花田 琢也
    (M)内田 圭亮
第5部 分科会
15:15
16:15
  • 1階

    〈T〉テクノベート

    15:15~16:15
    生成AI x モダンマーケティングの最前線
    西口 一希
    眞鍋 亮平
    水野 学
    山本 多絵子
    (M)岩村 水樹
  • 2階

    〈S〉社会

    15:15~16:15
    スポーツ経営
    川﨑 篤之
    川名 正憲
    小泉 文明
    髙田 春奈
    (M)為末 大
  • 2階

    〈M〉経営戦略

    15:15~16:15
    迫るサステナビリティ情報開示の大幅拡充、企業価値の見方は変わるのか?
    菊池 勝也
    小森 博司
    古谷 孝之
    森島 千佳
    (M)田代 桂子
  • 2階

    〈G〉グローバル

    15:15~16:15
    ジェンダーギャップ118位日本と1位アイスランドの違い、
    賃金格差・人権・仕事・経済成長と幸福度
    小安 美和
    坪井 純子
    浜田 敬子
    宮川 愛
    (M)及川 美紀
  • 4階

    〈O〉組織

    15:15~16:15
    2024年問題
    〜生産性向上と新たな働き方を同時実現する〜
    金 高恩
    清水 秀行
    津山 克彦
    (M)田口 義隆
16:30
17:30

第6部 全体会

1階
16:30~17:30
世界に挑むリーダーの胆力と能力
  • 佐野 傑

    dentsu Japan CEO
    株式会社 電通 代表取締役 社長執行役員
  • 髙橋 秀仁

    株式会社レゾナック・ホールディングス 代表取締役社長 CEO
  • 津坂 美樹

    日本マイクロソフト株式会社 代表取締役社長
  • (M)藤沢 久美

    株式会社国際社会経済研究所 理事長
17:30
17:50

クロージング・セッション

1階
17:30~17:50
G1経営者会議アドバイザリー・ボードメンバー
18:00
19:30

懇親会「G1 LuckyFes Night」

東京グリーンパレス
(グロービスより徒歩3分)
18:00~19:30
  • 高嶺のなでしこ

(プログラムは予告なく変更される場合がございます)

11/23(木・祝)
M モデレーター
C コントリビューター
09:00
09:15

オープニング・セッション

1階
09:00~09:15
  • 堀 義人

    グロービス経営大学院 学長
    グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
09:15
10:30

第1部 全体会

1階
09:15~10:30
生成AI時代における経営者のリーダーシップ
  • 髙橋 誠

    KDDI株式会社 代表取締役社長 CEO
  • 冨山 和彦

    株式会社経営共創基盤(IGPI) IGPIグループ会長
    株式会日本共創プラットフォーム(JPiX) 代表取締役社長
  • 松尾 豊

    東京大学大学院工学系研究科 教授
  • (M)秋山 咲恵

    株式会社サキコーポレーション ファウンダー
第2部 分科会
10:45
11:45
  • 1階

    〈T〉テクノベート

    10:45~11:45
    企業競争力向上に向けた生成AIの活用
    〜AIの進化、倫理、法規制〜
    平 将明
    松尾 豊
    山口 明夫
    (M)須賀 千鶴
  • 2階

    〈S〉社会

    10:45~11:45
    テクノベート時代に求められるリーダー観
    伊藤 綾
    甲谷 真人
    鈴木 健一郎
    (M)鎌田 英治
  • 2階

    〈M〉経営者戦略

    10:45~11:45
    世界で勝てるスタートアップと大企業連携
    髙橋 誠
    辻 庸介
    中村 亜由子
    横山 直人
    (M)今野 穣
  • 2階

    〈G〉グローバル

    10:45~11:45
    世界で勝てるグローバル人的資本経営
    足立 朋子
    Piotr Feliks Grzywacz
    滝波 純一
    (M)高橋 亨
  • 4階

    〈O〉組織

    10:45~11:45
    世界で勝てる働き方改革
    〜2024年労基法改正をどう好機とするか〜
    阿部 靖則
    水町 勇一郎
    山岸 文範
    (M)小室 淑恵
第3部 分科会
12:00
13:00
  • 1階

    〈T〉テクノベート

    12:00~13:00
    生成AIでマーケティングの未来を切り拓く
    〜ビジネスにおける活用事例と展望〜
    大西 佐知子
    川村 真司
    久田 祐通
    山本 覚
    (M)岩村 水樹
  • 2階

    〈S〉社会

    12:00~13:00
    観光とまちづくりの幸福な関係とは?
    木村 知郎
    小原 嘉元
    林口 砂里
    (M)梅澤 高明
  • 2階

    〈M〉経営者戦略

    12:00~13:00
    世界で勝てるコーポレートトランスフォーメーション(CX)
    知識 賢治
    長谷川 隆代
    森田 隆之
    (M)木村 尚敬
  • 2階

    〈G〉グローバル

    12:00~13:00
    世界で勝てるクロスボーダーM&A戦略
    〜テクノロジー進化と地政学リスクにどう対応するか?〜
    稲垣 精二
    岡 俊子
    平手 晴彦
    (M)柴沼 俊一
  • 4階

    〈O〉組織

    12:00~13:00
    世界で勝てる大企業のリスキリング最前線
    後藤 宗明
    坪井 純子
    三島 茂樹
    (M)内田 圭亮
13:10
14:00
リアルのみ

ご昼食

3階・4階
13:10~14:00
ネットワーキング・ランチ
第4部 分科会
14:15
15:15
  • 1階

    〈T〉テクノベート

    14:15~15:15
    新テクノロジーを活用したDX最前線
    伊藤 みほ
    宇垣 承宏
    北村 卓也
    (M)湯浅 エムレ秀和
  • 2階

    〈S〉社会

    14:15~15:15
    リベラルアーツに学ぶ経営
    〜思考のOSアップデートに向けて〜
    青井 浩
    深井 龍之介
    (M)秋山 咲恵
  • 2階

    〈M〉経営者戦略

    14:15~15:15
    世界で勝てる経営戦略としてのカーボンニュートラル
    〜脱炭素、生物多様性/自然資本を織り込んだ戦略〜
    飯塚 優子
    出雲 充
    大我 猛
    福島 正人
    (M)栗原 美津枝
  • 2階

    〈G〉グローバル

    14:15~15:15
    グローバルサウス
    〜成長する新興国市場にどう攻めるか〜
    今井 斗志光
    岩井 睦雄
    大島 周
    (M)藤沢 久美
  • 4階

    〈O〉組織

    14:15~15:15
    世界で勝てる組織戦略としてのDEI
    〜すでに壁?〜
    中澤 佳子
    中畑 英信
    林 香里
    星野 朝子
    (M)田代 桂子
第5部 分科会
15:30
16:30
  • 1階

    〈T〉テクノベート

    15:30~16:30
    生成AIを活用した知的生産性の向上
    〜企業事例とともに〜
    上野山 勝也
    岡嵜 禎
    三宅 陽一郎
    (M)君島 朋子
  • 2階

    〈S〉社会

    15:30~16:30
    世界で勝てるエンタメとは
    中川 悠介
    中西 健夫
    檜原 麻希
    (M)前田 裕二
    (C)DJ DRAGON
  • 2階

    〈M〉経営者戦略

    15:30~16:30
    世界で勝つ為の企業価値向上策
    〜PBR1問題への対応〜
    河村 芳彦
    Jesper Koll
    本田 桂子
    (M)重富 隆介
  • 2階

    〈G〉グローバル

    15:30~16:30
    経済安全保障とサプライチェーン
    〜事業戦略にどう活かすか(地経学)〜
    小柴 満信
    鈴木 絵里子
    鈴木 一人
    (M)塩野 誠
  • 4階

    〈O〉組織

    15:30~16:30
    世界で勝てるアフターコロナのワークスタイル
    〜出社orリモート?創造性と生産性を両立するための最善解とは〜
    小林 正忠
    田中 愼一
    平松 浩樹
    (M)五十嵐 苑子
16:45
17:45

第6部 全体会

1階
16:45~17:45
世界で勝てるテクノベート経営に向けて
〜西村経産大臣と先達経営者との対話~
  • 尾山 基

    株式会社アシックス 取締役会長
  • 久夛良木 健

    アセントロボティクス株式会社 代表取締役 CEO
  • 西村 康稔

    衆議院議員 経済産業大臣
  • (M)堀 義人

    グロービス経営大学院 学長
    グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
17:45
18:05

クロージング・セッション

1階
17:45~18:05
18:05
19:45
リアルのみ

懇親会

東京グリーンパレス
宴会場「ふじ」
18:05~19:45
G1 LuckyFes Night
  • AMEFURASSHI

    スターダストプロモーション

(プログラムは予告なく変更される場合がございます)

1日目
09:00-09:15
オープニング・セッション
会場:1階
09:15-10:30
第1部 全体会
世界No.1を目指す経営
~CEO・財界・METIが行うべきこと~
会場:1階

コロナによる産業構造の変化、ロシアのウクライナへの侵攻、急速な円安の進行と物価高。世界経済が混迷を極める中においても、企業経営者には今後起こりうる機会・脅威を冷静に見極め、企業の次の方向性を定め、実現に向けて組織を変革し続けていくことが求められている。民間・政府の立場から、日本企業が世界No.1になるために何を考え、何に取り組むのかを議論する。

パネリスト
櫻田 謙悟
櫻田 謙悟
SOMPOホールディングス株式会社 グループCEO 取締役 代表執行役会長
西村 康稔
西村 康稔
衆議院議員 経済産業大臣
平井 一夫
平井 一夫
ソニーグループ株式会社 シニアアドバイザー/一般社団法人プロジェクト希望 代表理事
モデレーター
秋山 咲恵
秋山 咲恵
株式会社サキコーポレーション ファウンダー
10:45-11:45
第2部 分科会
【テクノベート】グリーンテックで世界No.1を目指す
会場:1階

政府が掲げるカーボンニュートラルの実現に向けて、温室効果ガスの排出削減と産業競争力向上の両立を目指すグリーントランスフォーメーション(GX)が欠かせない。GXを実現し再び成長するため、かつての技術大国 日本にはどの様な機会があり、どの様なイノベーションで再び世界をリードしていくことができるのか。大企業やスタートアップ等の民間企業、公的研究機関など産学官の立場から、世界No1に向けてのチャレンジとその乗り越え方を意見交換する。

パネリスト
石村 和彦
石村 和彦
国立研究開発法人産業技術総合研究所 理事長 兼 最高執行責任者/AGC株式会社 元取締役会長
出雲 充
出雲 充
株式会社ユーグレナ 代表取締役社長
宮部 義幸
宮部 義幸
パナソニック ホールディングス株式会社 取締役 副社長執行役員
モデレーター
栗原 美津枝
栗原 美津枝
株式会社価値総合研究所 代表取締役会長
【経営戦略】世界で勝つための大企業・スタートアップアライアンス戦略
会場:2階

いまや大企業にとってオープンイノベーションやスタートアップとの連携は成長戦略を考える上での不可欠な要素となっている。その実施件数は拡大傾向にあるが、具体的な取り組みには課題も多い。大企業とスタートアップはどのように補完しあいイノベーションを加速し、事業成果を最大化させることができるのだろうか。世界No.1を目指すために必要な戦略と課題、アライアンス成功の鍵とは何かを討議する。

パネリスト
大澤 正和
大澤 正和
株式会社三菱 UFJ フィナンシャル·グループ 執行役常務デジタルサービス事業本部長 グループCDTO
笹原 優子
笹原 優子
株式会社NTTドコモ・ベンチャーズ 代表取締役社長
杉江 陸
杉江 陸
株式会社Paidy 代表取締役社長 CEO
中馬 和彦
中馬 和彦
KDDI株式会社  事業創造本部 副本部長
モデレーター
今野 穣
今野 穣
グロービス·キャピタル·パートナーズ 代表パートナー 
【グローバル】世界No.1を目指すBtoCのブランド戦略
会場:2階

世界ブランドランキングの上位には欧米企業が並び、日本の存在感は高くない。ブランディングの経営へのインパクトが大きくなっている昨今、ブランドが持つ意義や取り組みを再考するタイミングにきている。日本発の大手企業、海外で立ち上げたメガ・ベンチャー、そして海外ブランドの立場から、ボラティリティが大きい時代での成功するブランド戦略とは?そのための仕組み/ガバナンスとは?ブランド人材育成とアトラクトをどうするべきか?等々、BtoBへの示唆も含め、世界No.1を目指すブランド戦略のベストプラクティスならびに仕組み作りのあり方を明らかにする。

パネリスト
井垣 勉
井垣 勉
オムロン株式会社 執行役員 グローバルインベスター&ブランドコミュニケーション本部長 兼 サステナビリティ推進担当
岡部 義昭
岡部 義昭
株式会社 資生堂 エグゼクティブオフィサー 常務 チーフブランドイノベーションオフィサー 兼 チーフテクノロジーオフィサー
古賀 大貴
古賀 大貴
Oishii Farm Co-Founder & CEO
柳澤 綾子
柳澤 綾子
タペストリー・ジャパン合同会社 ケイト・スペード プレジデント
モデレーター
山田 唯人
山田 唯人
マッキンゼー&カンパニー パートナー
【組織】世界No.1を目指す経営
~女性の活躍~
会場:3階

今年7月、世界各国の男女平等の度合いを数値化した「ジェンダー・ギャップ指数2022」で、日本は146か国中116位と主要先進国の中で最下位という厳しい結果を突きつけられた。「女性活躍推進」が叫ばれて久しい中、特に政治や経済分野では未だ女性活躍が進んでいない。世界的に高まるESG投資、人的資本経営、グローバル化の加速など、ダイバーシティを前提としたマネジメントが求められる今、日本企業で女性リーダーの育成をどのように加速していくのか。ベストプラクティスの共有や具体的な解決策を議論する。

パネリスト
田代 桂子
田代 桂子
株式会社大和証券グループ本社  取締役 執行役副社長
日色 保
日色 保
日本マクドナルドホールディングス株式会社 代表取締役社長 最高経営責任者(CEO
森 まさこ
森 まさこ
参議院議員 内閣総理大臣補佐官
モデレーター
キャシー松井
キャシー松井
MPower Partners ゼネラル・パートナー
【リーダーシップ】経営者のためのマインドフルネス
会場:4階

かつてスティーブ・ジョブズも取り入れたと言われる「マインドフルネス」。体や脳への効果が多くの研究で示され、ビジネス上の効果も確認されている。自己認識を高め、意思決定や判断力に繋げるためのセルフマネジメントとはどのようなものか。本セッションでは、実際に、今この瞬間に意識を向け、自らの役割や使命に向き合うマインドフルネスを体験する。

パネリスト
梅澤 高明
梅澤 高明
A.T. カーニー 日本法人会長 CIC Japan 会長
松山 大耕
松山 大耕
臨済宗 大本山妙心寺 退蔵院 副住職
モデレーター
藤沢 久美
藤沢 久美
株式会社国際社会経済研究所 理事長
12:00-13:00
第3部 分科会
【テクノベート】デジタルマーケティングの新潮流
会場:1階

デジタルデータの活用を通じてパーソナライズした顧客の体験価値を最大化するデジタルマーケティングは、AI、AR/VR、音声検索や端末の進化、そしてメタバースなどを取り込み、今後も更なる発展が見込まれている。デジタルマーケティングの現在地はどこで、更にどんな可能性が広がっていくのか。そして、デジタルマーケティングの力を最大化するためには、何が求められるのか。最前線での取り組みを議論し、未来の可能性を探っていく。

パネリスト
池照 直樹
池照 直樹
株式会社カインズ 執行役員 CDO CIO デジタル戦略本部長
角田 拓志
角田 拓志
株式会社オープンハウスグループ 社長室 メタバースエバンジェリスト
川上 宗一
川上 宗一
株式会社電通デジタル 代表取締役社長執行役員
モデレーター
武井 涼子
武井 涼子
グロービス経営大学院 教員
【経営戦略】世界No.1を目指す多角化戦略
会場:2階

企業の成長戦略として新たな成長分野に領域を拡大する多角化戦略。日本では投資マインドの縮小や過去の取り組みの失敗経験から、2000年代以降、多角化は減少傾向にある。しかし、企業を持続的に成長させていくために戦略的多角化は不可欠な要素である。世界No.1を目指すために、多角化という経営力をどのように獲得することができるのか。そのために組織をどう作り、新規事業をどう育て、活かすのか、その肝要を討議する。

パネリスト
沖中 直人
沖中 直人
サントリーウエルネス株式会社 代表取締役社長
関灘 茂
関灘 茂
A.T. カーニー株式会社 代表取締役 マネージングディレクター ジャパン(日本代表)/シニアパートナー
宮地 伸二
宮地 伸二
AGC株式会社 代表取締役 副社長執行役員
モデレーター
君島 朋子
君島 朋子
株式会社グロービス マネジング·ディレクター
【グローバル】地政学&サプライチェーンのリスクと危機を乗り越え、世界No.1を目指す
会場:2階

新型コロナウイルスによる需要消失とその後の経済回復に伴う需要急回復、原材料・部品などの供給不足による混乱に加えて、米中対立の質的変化、ロシアによるウクライナ進攻、そして台湾有事の可能性などの地政学的変化により、日本企業はサプライチェーンの大幅な見直しに迫られている。経営環境の激変が常態化している中において、企業は何は想定内として認識し、また想定外の事態に対し、どの様な対応をとっていけばよいのかを討議する。

パネリスト
鈴木 一人
鈴木 一人
東京大学公共政策大学院 教授/API地経学研究所 所長
富永 浩史
富永 浩史
豊田通商株式会社 代表取締役 CSO(Chief Strategy Officer) 新興地域CEO
藤田 亜矢子
藤田 亜矢子
JPモルガン証券株式会社 チーフエコノミスト
モデレーター
柴沼 俊一
柴沼 俊一
株式会社シグマクシス·インベストメント 代表取締役社長
【組織】世界No.1を目指す人的資本経営
会場:3階

経産省が2020年に発表した「持続的な企業価値の向上と人的資本に関する研究会報告書(人材版伊藤レポート) 」を機に人的資本経営への注目が高まった。諸外国と比較して従来より人材育成投資額や労働生産性面で課題を抱える中、日本企業はいかにして人的資本への投資と、経営へのアウトプットを関連付けて落とし込めるか。更には、人的資本を武器にどのように世界をリードしていくのか。人的資本経営の潮流と、実践上の具体的な課題と展望を議論する。

パネリスト
白岩 徹
白岩 徹
KDDI株式会社 執行役員 コーポレート統括本部 人事本部長
菅野 暁
菅野 暁
アセットマネジメントOne株式会社 代表取締役社長
武田 洋子
武田 洋子
株式会社三菱総合研究所 研究理事 シンクタンク部門副部門長 兼 政策・経済センター長
モデレーター
西 恵一郎
西 恵一郎
株式会社グロービス マネジング・ディレクター/顧彼思(上海)企業管理諮詢有限公司 董事
【リーダーシップ】世界No.1を目指す新・日本経営
~ガバナンスのイノベーション~
会場:4階

コーポレート・ガバナンスの高度化を巡る動きが活発になっている。日本企業がグローバルな競争を勝ち抜き、持続的な成長と中長期的な企業価値向上を実現する上で、取締役会はどうあるべきなのか。ガバナンス改革を提唱、またその実践に取り組んでいる各々の立場から、ガバナンスのイノベーションに向けた考え方や取り組み、また課題を議論し、世界No.1を目指す日本経営のあり方を考える。

パネリスト
青井 浩
青井 浩
株式会社丸井グループ 代表取締役社長 代表執行役員 CEO
石井 光太郎
石井 光太郎
CDIヒューマンキャピタル主宰/みさきフィデュ―シャリー・エージェント株式会社 代表取締役
中神 康議
中神 康議
みさき投資株式会社 代表取締役社長
モデレーター
岡島 悦子
岡島 悦子
株式会社プロノバ 代表取締役社長
13:10-14:00
ランチ特別セッション

※セッションは13:20から開始いたします。

<完全オフレコ>

政府のDX戦略について
~河野太郎氏×竹中平蔵氏~
会場:1階&3階(中継会場)
スピーカー
河野 太郎
河野 太郎
衆議院議員 デジタル大臣 内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全) 国家公務員制度担当大臣
モデレーター
竹中 平蔵
竹中 平蔵
慶應義塾大学 名誉教授
14:15-14:45
第4部 全体会
G1・KIBOWソーシャルアワード授賞式
会場:1階&3階(中継会場)
社会事業家部門
受賞者
田口 義隆
田口 義隆
セイノーホールディングス株式会社 代表取締役社長
社会事業家部門
プレゼンター
森 浩生
森 浩生
森ビル株式会社 取締役副社長執行役員
社会起業家部門
受賞者
川口 加奈
川口 加奈
認定NPO法人Homedoor 理事長
社会起業家部門
プレゼンター
秋山 咲恵
秋山 咲恵
株式会社サキコーポレーション ファウンダー
特別賞 受賞者
小林 武史
小林 武史
音楽家/一般社団法人APバンク 代表理事
特別賞
プレゼンター
楠本 修二郎
楠本 修二郎
カフェ・カンパニー株式会社 代表取締役社長/株式会社グッドイートカンパニー 代表取締役社長CEO
15:00-16:00
第5部 分科会
【テクノベート】AIとデータで世界No.1を目指す
~AIと共進化する未来社会へ~
会場:1階

AIが普及した未来「単純作業はAIに任せ、私達はより創造的な仕事をしよう」ひと昔前、私達はそう考えていたはずだった。ここ数年で突如起こったAIの非連続進化が私達に突きつけた現実は、AIが自然な文章や美しい絵を描き、皮肉にも創造的な分野からAIによる代替が始まっている。私達はどこへ向かうべきか。Google、IBM、東京大学、日米のAIの最先端で起こる、物議を醸す様々な問いと日々格闘する識者と、AIと共存し共進化する未来社会について放談する。

パネリスト
Shane Gu
Shane Gu
Google 上級研究員
スプツニ子!
スプツニ子!
アーティスト/東京藝術大学デザイン科 准教授 株式会社Cradle CEO
松尾 豊
松尾 豊
東京大学大学院工学系研究科 教授
山田 敦
山田 敦
日本アイ·ビー·エム株式会社 AIセンター長 執行役員 技術理事
モデレーター
上野山 勝也
上野山 勝也
株式会社PKSHA Technology 代表取締役
【経営戦略】世界No.1を目指すESG投資の潮流
会場:2階

2021年に公表された改定コーポレートガバナンスコードでは、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)または同等の国際的枠組みに基づいた気候変動情報の開示についての原則が追加された。また、社会課題への取組みや人への投資の重要性が指摘され、企業は情報開示の在り方を再考する必要性に迫られている。22年以降地政学リスクが高まり世界の環境は激変したが、国際的なESG投資の潮流には変化が出てきているのだろうか。ESGを巡るこれからの企業、投資家などの課題を議論する。

パネリスト
稲垣 精二
稲垣 精二
第一生命ホールディングス株式会社 代表取締役社長
大関 洋
大関 洋
ニッセイアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長
木村 武
木村 武
日本生命保険相互会社 執行役員/PRI(国連責任投資原則)理事
モデレーター
翁 百合
翁 百合
株式会社日本総合研究所 理事長
【グローバル】世界No.1を目指す米国戦略
会場:2階

日本企業にとって米国はグローバルへの足掛かりとなる最重要市場のひとつである。一方で米国市場は世界で戦うプレイヤーでひしめき合い、その攻略は一筋縄ではない。米国市場攻略の成功と失敗の分かれ道はどこにあるのだろうか。製品、インターネットサービス、プラットフォームという様々な立場の企業から、世界No.1の経営の実現に向けて、米国市場をどの様に位置づけ、どの様に攻略をしようとしているのかを聞く。

パネリスト
小玉 康一郎
小玉 康一郎
株式会社アシックス 常務執行役員
鈴木 健
鈴木 健
スマートニュース株式会社 代表取締役会長兼社長 CEO
端羽 英子
端羽 英子
株式会社ビザスク 代表取締役
モデレーター
高宮 慎一
高宮 慎一
グロービス·キャピタル·パートナーズ 代表パートナー
【組織】世界No.1を目指す働き方改革
~睡眠と利益率・GDPの関係から紐解く、勝てる働き方~
会場:3階

今年5月、慶應大学の山本教授が「睡眠時間が長い企業ほど利益率が高い」という研究結果を発表し、日経新聞等で大きな話題となった。ウェルビーイングは、個人の価値観が多様化していることへの対応のためだと捉えられがちだが、実際には世界No.1を目指す、勝つための働き方に直結する。副業の推進、週休3日制の導入、働く場所を自由に選択できる制度など、働き方を選ぶ時代には、こうした取り組みへの積極度が人材獲得競争にも直結する。従業員のエンゲージメントを高める本質的な働き方改革の具体的な施策、マネジメントの在り方について、フロントランナーから学ぶ。

パネリスト
香山 真
香山 真
住友生命保険相互会社 執行役常務
川邊 健太郎
川邊 健太郎
Zホールディングス株式会社 代表取締役社長Co-CEO/ヤフー株式会社 取締役/ソフトバンクグループ株式会社 取締役/ソフトバンク株式会社 取締役/株式会社ZOZO 取締役
鈴木 英敬
鈴木 英敬
衆議院議員 内閣府大臣政務官
関 正樹
関 正樹
株式会社みずほ銀行 副頭取執行役員
モデレーター
小室 淑恵
小室 淑恵
株式会社ワーク·ライフバランス 代表取締役社長
【リーダーシップ】世界No.1を目指す経営者の育成
会場:4階

世界経済が不透明感を増している今、どうすれば日本企業が競争優位を更に高め、世界を牽引するイニシアティブを握り、グローバルな競争環境でリーダーシップを発揮することができるのか。その為には、グローバルで勝てる経営をリードできる経営人材が不可欠だ。個々の経営人材の力を高めると同時に、組織的には経営人材の厚みを増していくことも重要だ。グローバルな競争環境で戦える経営者とは?求められる要件、経験とはどのようなことか?そうした経営人材が持続的に輩出される鍵はどのようなものか?について議論する。

パネリスト
岩田 喜美枝
岩田 喜美枝
東京都監査委員 住友商事株式会社、味の素株式会社、株式会社りそなホールディングス 社外取締役
齋藤 和弘
齋藤 和弘
サントリー食品インターナショナル株式会社 代表取締役社長
三島 茂樹
三島 茂樹
パナソニック ホールディングス株式会社 執行役員 グループCHRO
モデレーター
鎌田 英治
鎌田 英治
知命社中 フェロー/グロービス経営大学院専任教授/グロービス・パートナー・ファカルティ
16:15-17:15
第6部 分科会
【テクノベート】メタバースで世界No.1を目指すには
会場:1階

2021年に約4兆円だったメタバースの市場規模(世界)は、2030年には78兆円を超えるまで急拡大していくとの予想がある。技術の進展と新たなサービス開発により、メディアやエンターテイメントの域を超えて、リアルと仮想空間の両方からなるパラレルワールドには無限の可能性が広がっている。最先端の動向を踏まえ、メタバースで世界No.1を目指すためにいま取り組むべきことは何かを考える。

パネリスト
味澤 将宏
味澤 将宏
Facebook Japan株式会社 代表取締役
内海 州史
内海 州史
株式会社セガ 取締役副社長
國光 宏尚
國光 宏尚
株式会社Thirdverse 代表取締役CEO
平 将明
平 将明
衆議院議員 
モデレーター
石黒 不二代
石黒 不二代
ネットイヤーグループ株式会社 取締役 チーフエヴァンジェリスト
【経営戦略】世界No.1を目指すM&A戦略
会場:2階

業界再編・統合、事業ポートフォリオの最適化、技術・IPの取得、事業承継等、多様な目的で日本企業の戦略的M&Aは増加の一途を辿っている。特に国内市場の規模・制約に懸念を持ち、グローバルリーダーを目指す日本企業にとってクロスボーダーのM&A戦略は不可欠の経営課題だ。戦略的M&Aの遂行に向け考慮すべきポイントは何か、企業組織を機動的に動かすために何をすべきか?世界No.1を目指すために、経営手法としてのM&A戦略への取り組みを成功事例と共に議論する。

パネリスト
岡 俊子
岡 俊子
株式会社岡&カンパニー 代表取締役
森 暁彦
森 暁彦
株式会社リクルートホールディングス 執行役員 株式会社リクルート 取締役
森田 隆之
森田 隆之
日本電気株式会社 代表取締役 執行役員社長 CEO
モデレーター
重富 隆介
重富 隆介
Blackstone Group Japan 代表取締役会長
【グローバル】世界No.1を目指すインテリジェンスのプロセス
~365日有事の時代を生き抜くために~
会場:2階

事業活動にリスクはつきものであり、リスクの回避・低減は企業経営にとっての命題である。地政学的な変化、自然災害の増加、社会の変化などにより、また複雑化するサプライチェーン、M&Aの拡大といった企業活動に伴い、有事が常態化しつつあるといっても過言ではなく、積極的な情報収集と、機会・損失のバランスをとる意思決定を行えるかが企業経営の命運を分ける。この時代を生き抜くために企業が取り組むべきインテリジェンスのあり方を討議する。

パネリスト
遠藤 典子
遠藤 典子
慶應義塾大学 グローバルインスティテュート 特任教授
影山 正
影山 正
Kroll アジア太平洋地域統括代表 フォレンジック&インテリジェンス·サービス
髙橋 泰三
髙橋 泰三
富士通株式会社 執行役員 SEVP CRMO (Chief Risk Management Officer) 兼 政策渉外、経済安全保障担当
モデレーター
田中 愼一
田中 愼一
フライシュマン·ヒラード·ジャパン株式会社 代表取締役社長
【組織】リスキリングが作る日本企業の未来と経済成長
~人材育成・流動性の課題~
会場:3階

2022年10月、岸田総理より「リスキリング(学び直し)」に5年で1兆円の投資がなされることが発表された。技術の飛躍的・非連続的な進歩により、働き手は必要となる知識やスキルも日々変化し、自らのスキルをアップデートしていく必要性が増している。企業としても、持続的な成長を実現するためには、従業員のスキルを再開発し続けるための新たな仕組み作りはもちろんのこと、人材流動性の向上も求められている。このセッションではデジタル化を推進する行政、ジョブ型雇用・リスキリングを実践している企業、専門家の立場から人材育成と流動性について議論する。

パネリスト
石原 直子
石原 直子
株式会社エクサウィザーズ はたらくAIDX研究所 所長
小林 史明
小林 史明
衆議院議員
平松 浩樹
平松 浩樹
富士通株式会社 執行役員 EVP CHRO
モデレーター
岩村 水樹
岩村 水樹
グーグル バイスプレジデント 
【リーダーシップ】世界No.1を目指すリーダーの心構え
~同調圧力に屈しない~
会場:4階

SNSにより個人が発信力や影響力を持つようになった一方で、「空気を読む」ことを重んじる日本では、多数派の主張に反論することが憚られる風潮がある。 また、海外と比較して屋外でもマスクを外す日本人は未だ少数に留まるなど、集団では他人の行動に合わせる傾向が特に強い。こうした日本独特の「見えない圧力」にリーダーはどう立ち向かうのか。多様化が加速するグローバルな時代において、同調圧力の世界から脱し、新たな新機軸を打ち出せるリーダーに必要な心構えや行動について議論する。

パネリスト
乙武 洋匡
乙武 洋匡
作家 
越 直美
越 直美
三浦法律事務所 弁護士/OnBoard株式会社 CEO
成田 悠輔
成田 悠輔
半熟仮想株式会社 代表取締役/イェール大学 助教授
モデレーター
為末 大
為末 大
一般社団法人アスリートソサエティ 代表理事
17:30-18:30
第7部 全体会
リーダーの挑戦
〜世界No.1に必要な能力・挑戦・試練・仲間・志とは~
会場:1階

経営者の資質が企業の成長を左右することは論をまたず、そのインパクトは計り知れない。世界No.1を目指す存在であるために、企業経営者はどうあるべきか。LuckyFM 茨城放送の人気番組である「リーダーの挑戦」のフォーマットに従い、能力開発、挑戦、試練、仲間、志をどう実行してきたのかを世界的に活躍している各分野のリーダーから学ぶ。

パネリスト
島田 太郎
島田 太郎
株式会社 東芝 代表執行役社長 CEO
寺畠 正道
寺畠 正道
日本たばこ産業株式会社 代表取締役社長
端羽 英子
端羽 英子
株式会社ビザスク 代表取締役
モデレーター
堀 義人
堀 義人
グロービス経営大学院 学長 グロービス·キャピタル·パートナーズ 代表パートナー
18:30-18:50
クロージング・セッション
会場:1階
19:00-20:30
懇親会(リアルのみ)
会場:東京グリーンパレス
LuckyFes Night

3年ぶりに開催する懇親会へは、7月に開催したLuckyFesにも出演したアカペラグループNagie Laneがご出演!茨城県産食材をふんだんに用いたお食事、茨城県水戸市の地酒 明利酒類の日本酒とともにお楽しみいただきます。

出演
Nagie Lane
Nagie Lane

(プログラムは予告なく変更される場合がございます)

日時 2022年11月23日(水・祝)
会場
言語
人数
主催
後援
1日目
09:00-09:15
オープニング・セッション
会場:1階
会場:1階
09:15-09:55
第1部 全体会
会場:1
グリーン・デジタルで進化するステークホルダー経営
会場:1階

デジタル革新の進展、地球環境問題の危機感の高まり、そして社会構造や人々のマインドセットの変化など、日本企業を取り巻く環境は、劇的な変革の時代を迎えている。グリーン・デジタル分野で、日本企業はどのようなリーダーシップをとり、世界市場で成長するべきなのか。「新たな資本主義」を模索する岸田政権において、ステークホールダー経営をどう活かして行くべきなのか。デジタル社会形成の司令塔として未来志向のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するデジタル監 石倉洋子氏、金融の専門家であり、国連の革新的ファイナンス・持続可能な投資担当特使 水野弘道氏を迎え、日本企業の成長戦略として、グリーン・デジタルをいかに加速させるかを議論する。

パネリスト
石倉 洋子
石倉 洋子
デジタル庁 デジタル監
一橋大学 名誉教授
水野 弘道
水野 弘道
国連事務総長 特使(革新的ファイナンスと持続可能な投資担当)
米テスラ 社外取締役
モデレーター
堀 義人
堀 義人
グロービス経営大学院 学長
グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
10:00-11:00
第2部 全体会
グリーン・デジタルで進化するステークホルダー経営
会場:1階

経済・社会のデジタル化、そして2050年までの脱炭素化達成に向けたグリーン化への取り組みを加速させていくために、産業界はグリーン・デジタル社会の実現に向けた経営の進化が求められている。企業にとっては、これまでのビジネスモデルや戦略を根本的に変えていく必要性に直面しているが、新たな時代をリードしていくチャンスでもある。経済的価値と環境保全の共同実現に向けて、いかに発想転換し、産業構造や社会経済の変革に取り組んでいくのか。経営者として様々なマルチステークホルダーをどう巻き込み、経営を進化させていくかについて議論する。

パネリスト
魚谷 雅彦
魚谷 雅彦
株式会社資生堂 代表取締役 社長 兼 CEO
三村 明夫
三村 明夫
日本商工会議所・東京商工会議所 会頭
日本製鉄株式会社 名誉会長
山下 良則
山下 良則
株式会社リコー 代表取締役 社長執行役員・CEO
モデレーター
秋山 咲恵
秋山 咲恵
株式会社サキコーポレーション ファウンダー
11:20-12:20
第3部 分科会
【デジタル】デジタルで進化するB2Bビジネス
~顧客価値をどう創り出すか~
会場:1階

多くの企業が、デジタル技術を活用した業務変革やイノベーションへの取り組みに着手しているが、DX実現には高い壁が立ちはだかっている現実もある。DX推進における成功の鍵は何なのか。独自の素材やソリューションでグローバル展開するAGCで開発・製造のDXに精通する宮地伸二氏、MUFGのデジタル戦略を牽引する大澤正和氏、中外製薬のデジタル戦略を一元的にリードする志済聡子氏、商品流通を手始めに他産業におけるDXを仕掛ける芹澤氏を迎え、各社の取り組み事例から、デジタルでどの様に顧客価値の創出を加速し、競争優位性を高めていくのかに着目し、DXの要諦を紐解く。

パネリスト
大澤 正和
大澤 正和
株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ 執行役常務デジタルサービス事業本部長 兼 グループCDTO
志済 聡子
志済 聡子
中外製薬株式会社 執行役員 デジタル・IT統轄部門長
芹澤 亮
芹澤 亮
株式会社インダストリー・ワン 代表取締役社長
宮地 伸二
宮地 伸二
AGC株式会社 代表取締役 兼 副社長執行役員
モデレーター
栗山 浩樹
栗山 浩樹
NTTコミュニケーションズ株式会社 代表取締役副社長
【企業経営】スタートアップと大企業の価値共創
会場:2階

各国のイノベーション能力を評価するグローバル・イノベーション・インデックスによると、2021年、日本は13位となった。上昇傾向にあるもののトップ10圏外の状況が続き、中国(12位)にも後塵を拝している。一方、イノベーション創出の手法としてのオープンイノベーションは日本でも広まり、また大企業によるベンチャー出資も増加しており、イノベーションを育む土壌は整いつつある。スタートアップと大企業がイノベーションを通じて価値を共創し事業を加速させるためには、具体的に何が求められるのか。スタートアップ、大企業双方の立場から価値共創に取り組んできた当事者が、現状と課題、これからの展望を語る。

パネリスト
稲田 武夫
稲田 武夫
株式会社アンドパッド 代表取締役社長
小澤 隆生
小澤 隆生
ヤフー株式会社 取締役 専務執行役員COO
Zホールディングス株式会社 取締役 専務執行役員
中馬 和彦
中馬 和彦
KDDI株式会社 事業創造本部ビジネスインキュベーション推進部部長
中村 亜由子
中村 亜由子
パーソルイノベーション株式会社 eiicon company 代表/founder
モデレーター
今野 穣
今野 穣
グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー 最高執行責任者(COO)
【社会・文化】D&I の先にあるDEI(Diversity、Equity、Inclusion)
を考える
会場:2階

多様性と、その受け入れに重点をおく D&Iに加え、社内の手続き、方針、リソースの配分、昇進や賃金において"公平性(Equity)"を目指す DEI の取り組みは、多くのグローバル企業にとって重要な柱となっている。人種、国籍、宗教、年齢、性別、性的志向、性自認、障がいの有無などに関わらず、全ての属性の人が公平に活躍できる DEI の考え方を重視し実践することは、活力を持って働く人材と継続的なイノベーションを通じて、日本経済の持続的成長を実現するために必要不可欠といえよう。欧米での取り組みと比較して周回遅れとされる日本の現状に対し、経営者が取るべき行動、社会として行うべき施策とは何かを議論する。

パネリスト
乙武 洋匡
乙武 洋匡
作家
土井 香苗
土井 香苗
国際人権NGO ヒューマン・ライツ・ウォッチ 日本代表
森 まさこ
森 まさこ
参議院議員 自民党副幹事長
モデレーター
安渕 聖司
安渕 聖司
アクサ・ホールディングス・ジャパン株式会社 代表取締役社長兼CEO
【組織マネジメント】デジタルにより政府・企業の働き方はどこまで
飛躍できるか
~デジタル戦略に大きく舵を切った企業の働き方改革の成果とは~
会場:3階

コロナ禍を「しのぐ」ための一次的なデジタル活用ではなく、労働力不足や震災時対応・人財の多様化も視野にいれたサステナブルな働き方の実現に向けて、皆さんの組織は先手を打っているだろうか。本セッションでは、デジタル戦略により心理的安全性や透明性の高いコミュニケーションを実現し、コロナ禍においても不安を和らげ、生産性を向上させた企業トップより具体的背景をお聞きする。またZoomとSlackの日本法人トップより、具体的なデジタルツールの先進活用事例も指南いただく。更に経済産業省出身のオンワード保元社長より自社のデジタル戦略に大きく舵を切った働き方改革の成果を、小林デジタル副大臣より政府の働き方を提言いただく。「オフィスに出社できないから在宅で」といった単なる「働く場所の変更」ではなく、仕事の進め方・マネジメントのあり方そのものの革新を皆さんと共に考える。

パネリスト
小林 史明
小林 史明
衆議院議員 デジタル副大臣 兼 内閣府副大臣
佐賀 文宣
佐賀 文宣
ZVC Japan 株式会社(Zoom) 社長
佐々木 聖治
佐々木 聖治
株式会社セールスフォース・ドットコム Slack 日本韓国リージョン事業統括 常務執行役員 カントリーマネージャー
保元 道宣
保元 道宣
株式会社オンワードホールディングス 代表取締役社長
モデレーター
小室 淑恵
小室 淑恵
株式会社ワーク・ライフバランス 代表取締役社長
【グリーン】ネットゼロへの挑戦① 
〜素材・エネルギー産業編~
会場:4階

大幅な脱炭素化に向けては、エネルギーの供給側・需要側ともに大変革が求められる。安価で潤沢な脱炭素エネルギーを確保することは、温室効果ガスのネットゼロ実現の第一歩であり、あらゆる脱炭素エネルギーの開発が求められる。一方、エネルギーを利用する産業の中でも、化石燃料を原料としても使用する鉄鋼や化学など素材産業の構造転換はハードルが高い。わが国の鉄鋼業は日本全体の14%のCO2を排出するが、一方で非常に高効率で高機能材の製造を得意として、世界で唯一中国に対して輸出超過となっている。日本の産業競争力を高めながら、2050年ネットゼロ達成に向かうために、必要な技術と戦略、企業経営者がとるべき行動を議論し、世界の脱炭素化への貢献を探る。

パネリスト
出雲 充
出雲 充
株式会社ユーグレナ 代表取締役社長
手塚 宏之
手塚 宏之
JFEスチール株式会社  専門主監(フェロー) 兼 技術企画部地球環境グループリーダー
村松 衛
村松 衛
日本原子力発電株式会社 取締役社長
モデレーター
竹内 純子
竹内 純子
国際環境経済研究所/U3innovations合同会社 理事/代表取締役
12:30-13:15
ランチ特別セッション
河野太郎氏 × 竹中平蔵氏 ランチトーク  【オフレコ】
会場:1階・3階ラウンジ

※セッションは12:45から開始します

スピーカー
河野 太郎
河野 太郎
衆議院議員
自由民主党 広報本部長
竹中 平蔵
竹中 平蔵
慶應義塾大学 名誉教授
13:30-14:30
第4部 分科会